2022.06.30 12:40神経科学学会にてランチョンセミナーを担当しました。6/30(木)にNeuro2022(日本神経科学大会・日本神経化学会大会・日本神経回路学会大会 合同大会)にて、ランチョンセミナーを担当しました。共催は富士フイルム和光純薬株式会社さんで、タイトルは「行動と心理におけるオキシトシンの効果とその計測手法」でした。先着順の整理券は早々に定員に達したそうで、会場は満席でした。聞きに来てくださった...
2022.06.22 11:30教育学術新聞にインタビュー記事が掲載されました。6/22付の教育学術新聞にインタビュー記事が掲載されました。2020年度に文部科学省より唯一採択を受け始動した「麻布出る杭プログラム」の取り組みの全容について、本学獣医学部村上賢教授とともに菊水が取材を受けました。麻布大学ニュースをご参照下さい。https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2022/0628_3916...
2022.06.19 11:30日本経済新聞に研究成果に関する記事が掲載されました。6月19日付日本経済新聞の「Every Science」に研究成果が掲載されました。600頭以上の様々な犬種の行動や遺伝子を調べ、ヒトと交流しコミュニケーションをとるためのイヌの社会的認知能力に関連する遺伝子多型を見出しました。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61803030X10C22A6MY1...
2022.06.15 09:00読売新聞オンラインにコメントが掲載されました。6/15の記事→「大型犬のような性格のチワワは存在しうる」…犬の性格「種類とほぼ無関係」、米チーム解析 に菊水のコメントが掲載されました。
2022.06.13 12:35University of Jyväskyläにて講演をしました。フィンランドのユヴァスキュラ大学から招待を受けBrain Talksのゲストスピーカーとして講演を行いました。オンライン(zoom)でのトークで、タイトルは「The behavioral and physiological connection between dogs and humans(イヌとヒトとの行動的・生理的なつながりについて...
2022.06.09 11:15外池博士の論文が掲載されました外池亜紀子博士(博士後期課程修了生)の論文が掲載されました。ストレスホルモンであるコルチゾールの産生に関与するメラノコルチン2受容体遺伝子の2つの変異が、ヒトと交流しコミュニケーションをとるためのイヌの社会的認知能力を発達させ、イヌの家畜化に関連している可能性があることを明らかにしました。本研究成果はNature系列の国際科学誌「Scie...
2022.06.02 12:00研究会で講演を行いました。5/28-6/2にイタリアで行われた「OXYTOCIN AND VASOPRESSIN. FROM BRAIN MODULATION, TO EPIGENETIC REGULATION AND CLINICAL APPLICATIONS」にて講演を行いました。タイトルは「Oxytocin mediates emotional tears ...