2022.09.28 05:47浅場さん・野元先生の論文が掲載されました!浅場さん(博士後期課程修了生)、野元先生(現・獨協医科大学講師)の論文が掲載されました!オスマウスの超音波発声を呈示した際のメスマウスの脳活動を調べたところ、前辺縁皮質 (Prelimbic Cortex: PrL) がオスの音声に反応し、メスマウスの求愛行動を促進する可能性を示しました。東京大学・関西医科大学との共同研究です。Asaba...
2022.09.28 03:41公開シンポジウムに登壇予定です(参加申込受付開始!)。11月7日(月)開催予定の公開シンポジウム「多様な個人のウェルビーイングと未来社会~ウェルビーイングの可視化とビジネスチャンス~」に菊水が登壇予定です。現在ラボで取り組んでいる、思春期児童のWell-being(幸福度)に関する研究についてお話します。家庭内の位置情報や会話、日常の活動量や睡眠、内分泌、免疫、口腔内細菌叢などの生理指標の動...
2022.09.27 14:50県立横須賀高校にてSSH授業を行いました。9月27日(火)、神奈川県立横須賀高校において、本学獣医学部の長井先生、村上先生、菊水が、スーパーサイエンスハイスクール授業「PrincipiaⅡ」を行いました。はじめて高校内で本学教員による対面授業を体験して頂きました。グループワークなど、前期授業から継続中の研究活動を時間いっぱいまで行い、大変有意義な時間を過ごしました。当日の様子は大...
2022.09.26 14:50明星中・高との協定締結式に出席しました。麻布大学は、明星中学校・高等学校(東京都府中市)と連携事業に関する協定を締結しました。協定書の締結式に菊水が出席しました。本学の推進する「麻布出る杭」プログラムの特色を活かして、高大連携による研究強化の推進も含めて、SDGs時代に対応する科学人材の育成で協力していきます。詳しくは大学ホームページをご覧ください。https://www.az...
2022.09.21 04:39みんなで輪読やっています。2021年度のはじめから、早1年半ほど、週1回ラボで輪読をやっています。課題図書は「進化でわかる 人間行動事典」(Amazonへ飛びます)です。遊ぶ、歩く、群れる、争う、学ぶ、まねる、信頼する、噂をする、などなど・・・人間の行動が詰まっている、大変勉強になる図書です。ラボでの研究にもつながるものばかりです。ぜひご興味のある方、ポチっとして...
2022.09.14 12:50日本遺伝学会で講演を行いました。北海道大学で行われた日本遺伝学会第94回大会にて、「イヌの家畜化にみる行動と遺伝子の変化」というタイトルで講演を行いました。ワークショップの世話人は、長年共同研究でお世話になっている小出剛先生(国立遺伝学研究所)でした。ありがとうございました!大会ホームページhttps://research-program.net/gsj94/
2022.09.10 14:40NHK「"看取り犬(みとりいぬ)”とワンダフルライフ」にコメント出演しました。9/10放送、NHK・ETV特集「"看取り犬(みとりいぬ)”とワンダフルライフ」に出演しました。神奈川県の特別養護老人ホームに暮らす「文福」くんの、看取りと呼ばれる行動について、専門家の視点から菊水がコメントしました。番組HPhttps://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/G9Y5...
2022.09.08 12:30市民公開講座にて座長を担当しました。第 165 回日本獣医学会学術集会の市民公開講座「動物と人の健やか(ウェルビーイング)な未来へ」をオンラインライブで配信しました。菊水は第一部の座長を担当しました。市民公開講座の詳細は麻布大学ホームページをご参照ください。https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2022/0812_39602.html
2022.09.08 07:00水田さん山岡さんが日本獣医学会で発表しました!本ラボ所属の、水田真未さん、山岡 未来さん(獣医学科6年)が、第165回日本獣医学会にて研究発表を行いました。お二人とも、入室から集大成の発表、大変お疲れ様でした!司宰は麻布大学でしたが、コロナの状況を鑑み今回はオンライン(zoom)開催となりました。https://confit.atlas.jp/guide/event/jsvetsci...